こがにゃんこクッキーの新製品・さしま茶味の開発に取り組んできました。さしま茶というのは、古河、坂東、常総、八千代、境といった猿島地区で生産される特産品。江戸時代末期に全国に先駆けてアメリカに輸出されたお茶としても有名です..."さしま茶クッキーを開発した意味" This Continue reading
さしま茶クッキーを開発した意味

こがにゃんこクッキーの新製品・さしま茶味の開発に取り組んできました。さしま茶というのは、古河、坂東、常総、八千代、境といった猿島地区で生産される特産品。江戸時代末期に全国に先駆けてアメリカに輸出されたお茶としても有名です..."さしま茶クッキーを開発した意味" This Continue reading
スゴイ福祉施設製品シリーズ。工房しゅしゅのバターサンド大吟醸酒粕。6個入、1,350円(税込)。酒粕チーズケーキで有名な工房しゅしゅの新製品。酒粕が入ったバタークリームがビスケットにはさまっています。..."工房しゅしゅの「バターサンド」" This Continue reading
7月19日(水)に、秋田県の障害者就労支援施設小又の里において、職員全員を集めた研修会が開催され、戸原が講師として招かれました。きっかけとなったのは、3月に開催されたセルプ協の「社会就労センターにおける工賃向上について学..."スゴイ施設とダメな施設" This Continue reading
『蘭学家老・鷹見泉石の来翰を読む(政治篇)』の完成を祝い、7月8日(土)に古河のイタリアンレストラン唐草にて出版記念パーティーを開催しました。これまでにも『蘭学家老・鷹見泉石の来翰を読む(蘭学篇)』『泉石と雪の殿様─鷹見..."出版記念パーティーで思ったこと" This Continue reading
スゴイ福祉施設製品シリーズ。栃木県JOYみゆきの絹ごし豆腐。国産極大粒大豆「ミヤギシロメ」と天然にがりだけを使ったこだわりの逸品です。一丁、360円という価格にも関わらず、毎日完売の人気商品となってい..."JOYみゆきの「絹ごし豆腐」" This Continue reading
鷹見泉石というと蘭学者というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし本来の姿は、江戸幕府の老中を務め、江戸末期の対外国交渉役も担った藩主・土井利位の参謀役として、国政にも深く携わった政治家だったのです。古河歴史博..."「鷹見泉石の来翰を読む(政治篇)」が完成" This Continue reading
クラウドファンディングがブームとなっています。クラウドファンディングとは、不特定多数の人がインターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行う新時代の資金調達法のこと。最近で言うと、アニメ映画「この世界の片隅に..."クラウドファンデングを体験した" This Continue reading
スゴイ福祉施設製品シリーズ。 福祉作業所ゆうゆうのアイスどら焼き。(バニラ、チョコ、抹茶、イチゴ各種151円税込) 餡から手作りのどら焼きが人気の福祉作業所ゆうゆうですが、アイスどら焼きが私的には抜群..."福祉作業所ゆうゆうの「アイスどら焼き」" This Continue reading
(障がい者アートの世界) Kさん「利用者たちのジュース」 埼玉県戸田市にある福祉作業所ゆうゆうで見つけたオブジェ。利用者が毎朝買ってくるジュースに、Kさんは名前を書き込むのが日課になっています。名前だ..."Kさん「利用者たちのジュース」" This Continue reading
全国の福祉施設を取材していると、本当に素晴らしい活動をしている人たち(とくに女性が代表のところが多い!)と出会います。先日お邪魔した、長野県千曲市にある「ごちゃまぜカフェ」もまた、新しく出会った素敵な施設の1つ。NPO法..."ごちゃまぜカフェの魅力" This Continue reading
朝日大学法学部教授の粟津明博先生による新作「税法解釈の新展開─最高裁判例を検証する─」が、完成しました。これは、2年前に先生が発表した「税法解釈を考える─判例・判決の批判的検証─」という著作の続編にあたるもの。非常に専門..."「税法解釈の新展開」が完成しました。" This Continue reading
3月29日に全国社会就労センター協議会主催による「社会就労センターにおける工賃向上について学ぶ実践報告セミナー」が開催されました。同協議会による工賃向上検討特別委員会の委員に任命されていたこともあり、実践報告セミナーの冒..."工賃向上に必要な4つのチカラ" This Continue reading
複数の障がい者施設が集まって共同で製品の開発に取り組むという活動は、全国で積極的に展開されています。今回ご紹介する静岡県浜松市の「ストレートタイガープロジェクト」も、そんな動きの中の一つ。「ストレートタイガー」とは、「直..."ストレートタイガープロジェクト" This Continue reading
昭和7年に出版された江戸学研究の先駆者・鷹見安二郎による名著「日本橋」を、復刻しました。著者は、古河藩家老として藩主・土井利位に遣えてその政治活動をサポートし、当代随一の蘭学者としても著名であった鷹見泉石の子孫(鷹見家第..."鷹見安二郎著「日本橋」を復刻" This Continue reading
2014年に日本テレビ系列で放映されたドラマ「明日、ママがいない」。天才子役・芦田愛菜と鈴木莉央の二人による初の競演。そして児童養護施設を舞台とした社会派ドラマ。ヒットメーカーの脚本家・野島伸司の監修…等々。制作段階から..."「明日ママ」問題を考える" This Continue reading
沖縄本島から飛行機でさらに1時間ほどかかる離島である沖縄県の宮古島。人口55,000人という離島にも、障がい者支援施設は存在します。私が取材に伺ったのは、みやこ福祉会。サラダほうれん草を中心とする青菜を水耕栽培することに..."離島にもある障がい者支援施設" This Continue reading
またまた刺激的なタイトルです。先日、全国社会就労センター協議会による「工賃向上について学ぶ実践セミナー」が開催され、工賃向上検討特別委員会の委員となっていた私が「工賃向上のポイント」をテーマとした話をさせていただきました..."障がいをウリにするのは、ありか?" This Continue reading
Kプランニングスゴイ福祉施設製品シリーズ。 こだかさ障害者支援センターの「鳴子」(フルオーダータイプ:1セット、2,380円税込) 鳴子と聞いて、百円ショップのあれを思い浮かべることなかれ。ここで作っ..."こだかさ障害者支援センターの「鳴子」" This Continue reading
少し刺激的なタイトルを付けました。「売上ノルマ」という言葉を聞くだけで、毛嫌いする福祉関係者が多いことは十分承知の上で書いています。しかし、最近ではようやくそれが当たり前のこととして認識され、事業運営に活かされている施設..."福祉施設に売上ノルマは必要か?" This Continue reading
沖縄県は2014年に国内で初めて「沖縄観光バリアフリー宣言」を行い、「誰もが安心して楽しめる観光地」をめざしてさまざまな活動が進められています。その活動の代表が、那覇空港に設置された「しょうがい者・こうれい者観光案所」。..."沖縄県のバリアフリーツーリズム" This Continue reading